先生、おしえて!摂食障害④
摂食障害の相談を専門とする
中村このゆ先生(当カウンセリングルーム所属)に
「摂食障害とカウンセリング」をテーマにお話を聞きました。
丁寧にお話いただいた内容をシリーズでお届けします。
今回は第4回目です。
①はこちら 先生、おしえて!摂食障害①
②はこちら 先生、おしえて!摂食障害②
③はこちら 先生、おしえて!摂食障害③
中村このゆ プロフィール
臨床心理士・公認心理師・追手門学院大学名誉教授
心理臨床を始めた1970年代から主に摂食障害の臨床/研究に関わり、論文/著書も多数。
おすすめの本は「まっ、いっか!摂食障害-当事者のまなざしから-」(晃洋書房)など。
= = = =
Q:中村先生は「まっ、いっか!摂食障害」という本を出してらっしゃいますね。
「まっ、いっか!」が印象的ですが、どのような思いが込められているのですか。
中村先生:
「絶対治すぞ!摂食障害」ではなくて、「まっ、いっか!」が大切なんです。
「また失敗した、ダメだダメだ」ではなくて、「また失敗しちゃった、まっ、いっか!」
「こんな体重ではダメだ」ではなくて「この体重で、まっ、いっか!」
「また食べ吐きしちゃった、最低だ」ではなくて「また食べ吐きしちゃったけど、まっ、いっか!」
という感じの、「まっ、いっか!」と思えるその精神状態を目指したいものです。
「〜でなければならない」「絶対に〜であるべき」といった考えがあまりにも強いと
摂食障害を発症したり、摂食障害から抜け出せなくなったりする傾向があります。
「まっ、いっか!摂食障害」は、摂食障害の当事者の皆さんと作っていった一冊です。
「絶対に〜であるべき」だった人が「まっ、いっか!」になっていくエピソードに触れて、
「まっ、いっか!」の感覚をそっと取り入れてみてはいかがでしょうか。
♪ ♪ ♪ ♪
中村先生の優しくユーモアのある語りをもっとお読みになりたい方は、
こちらもおすすめです。
地域支援心理研究センター2014年度公開講座(第3回)2015.2.14
摂食障害-当事者の視点から-
講師:追手門学院大学心理学部 中村このゆ より
https://www.otemon.ac.jp/var/rev0/0000/5458/11789162341.pdf
= = = =
大阪駅・梅田駅徒歩10分、地下鉄中津駅すぐ
大阪中津臨床心理カウンセリング
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント